[NCF Home] > [Message / Information] > [ゴスペルクワイヤとは?]

ゴスペルクワイヤとは?

What is the ORIGIN of Gospel music?

 

「ゴスペル音楽」は黒人の歴史と文化の中で生まれました。
アフリカから奴隷として新大陸に連れて来られた奴隷は、牛馬のように売買され、
その後は綿花やたばこ畑で過酷な労働を強いられるようになりました。

そのような中で、彼らが単調な作業をしながら口ずさんだ音楽に端を発します。
それがキリスト信仰と出会うことを通していわゆる黒人霊歌が生まれました。

奴隷としてのどのしようもない苦しみを嘆く心のつぶやきとしてブルースがうまれる一方、
その苦しみを信仰によって乗り越えようとする人々によって黒人霊歌が生まれたのです。

彼らはその救いの喜びや神様への祈りを独自の音楽スタイルで表し、発展させていきました。
このようにして時代の流れの中でゴスペル音楽は誕生し、脈々と歌いつがれてきたのです。


ゴスペルの意味

What is the MEANING of Gospel music?

実は「ゴスペル」ということばは黒人文化や特定の音楽スタイルに
限定されてもちいられているのではありません。

では一体「ゴスペルとはどのような意味があるのでしょうか?

ゴスペルを別の言い方であらわすときに「Good News」とか「福音」という表現が
よく使われますが、これにはじつは深い意味があるのです。
ゴスペルという英語は聖書の一つの箇所から生まれたといわれています。

神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された。
それは御子
(イエス・キリスト)を信じる者が、
ひとりとして滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。
~新約聖書ヨハネによる福音書3章16節~

分厚い聖書を一言でまとめるならばこのことばになるともいわれ、
聖書の中の聖書とよばれているこのことばの、
英語の主要な文字の頭文字をあわせると
GOSPEL
すなわち
「ゴスペル」となるのです。

「ゴスペル」それは、福音であり、
すべての人に対する
神からのよきおとずれなのです。

 

_____________________________________________________________________________________________________

 

プレイズ・ソングPraise Song

主には礼拝の最初に置かれるセクションで、集まった会衆全員で13曲程度を歌う。早いビートや躍動的なビートで、多くのケースではクラップ(手拍子)を伴って歌われ、礼拝の開始を華やかに盛り上げる機能を担う。プレイズリーダー(プレイズチーム、プレイズ&ワーシップリーダー)と呼ばれる一人〜数人のシンガーによってリードされ、会衆が追いかける形が一般的。クワイアーによってではなく会衆によって歌われるので、曲は単純なフレーズの繰り返しか、アフリカ系アメリカ人クリスチャンの間で良く知られた曲である必要がある。「さあ共に賛美しよう(感謝しよう、喜ぼう)」と言った内容の多い歌詞の中で、神は「彼(He)」として三人称で歌われる事が多い。伝統的な代表曲は This Is The Day, Oh Magnify The Lord, Glory Glory, I Was Glad When They Said Unto Me 等。

 

ワーシップソング(Worship Song

通常はプレイズの直後におかれるセクションで、会衆はより内向的になる。この時会衆がめいめいに手を広げたり、祈るように手を合わせたり、目を閉じたり、天を見上げたりしながら歌う姿が多く見られる。ゆったりとした曲調で、やはり単純なフレーズが繰り返される事が多い。多くのケースで神はYou, Lord, など、二人称で扱われる。伝統的な代表曲は Thank You Lord, Halleluja

 

インスピレーショナル(Inspirational)ソング

牧師による説教の直前に置かれる事が一般的で、会衆ではなくクワイアーで歌われるのは主にこのセクション。聖書の内容に基づいて他者を励ますようなメッセージを歌ったり、自分が如何にして神に救われたか等について語ったりする。プレイズ的な内容、ワーシップ的な内容のインスピレーショナルソングもあり、また、スピリチュアルとして良く知られた歌詞を現代的にアレンジした曲等もある。会衆ではなくリハーサルを積んだクワイアーによって歌われ、今日では多くの著名なソングライターが作曲、出版もしているので、プレイズやワーシップに比べて比較的音楽的にこった造りであったり、クワイアーメンバーの中で比較的優れた能力を持つソロシンガーによって冒頭部や中間部が歌われる事が多い。ある程度歴史を経たある程度単純な造りのインスピレーショナルソングがプレイズ、ワーシップとして後に歌われるケースも少なくない。

 

オルターコール(Altar Call)ソング

オルターコールは通常は礼拝の最後に置かれるセクション。会衆の中でまだキリスト教に入信していないが入信に関心のある人や、信者の中でも精神的ストレスを抱えた人を牧師が祭壇(オルター)へ呼ぶ。ここで歌われる歌の内容は、「神にすべてを捧げます」、「神よ、私はクリスチャンになりたいです」と言ったものが代表的。曲調はおだやかなケースがほとんど。

 

オッファリング/自由献金(Offering)ソング

礼拝の中間部に置かれ、会衆に教会への寄付を求める。「祝福を求めるなら貧しきに与えねば」と寄付の価値を強調したり、「神はいかに私の人生に良くしてくれた事か」、等、神の恩恵を思い起こさせる内容の曲がここで好んで歌われる。曲調は躍動的なものが多い。

 

コミュニオン/聖餐Communion)ソング

聖餐については別項目参照。キリストの血の価値について語られる歌をもちいる。ここで歌われる事のある曲目は機能が限定されているため通常は礼拝の他のセクションでは用いられない。教会の宗派、牧師ごとのスタイルによって、明るい曲調も、ゆったりとした曲調もある。伝統的な代表曲は Power In The Blood Of The LambThe Blood That Jesus Shed For Me等。